便秘の定義

便秘とは排泄されずに腸内に留まった便のことを指すのですが、宿便も言い換えれば便秘のことです。自分で満足できる排便が行われない状態を便秘といいます。

便秘は食事で摂取したものが排出されない状態をさしますが、一般的には食事で食べたものが排出されるまでにはおよそ24~72時間かかります。

従って一般的には3日以上便が出ない状態を便秘と呼んでいます。慢性の便秘では腸内に1ヶ月便がたまることもあります。

毎日排便があっても便が残っているような感覚(残便感)や、おなかが張ったような感覚(膨張感)がある場合も便秘といえます。

便秘解消には排便の原理から対策を行うことが有効です。

例えば便秘解消には食物繊維の摂取が大切だといわれていますが、食物繊維の不足は便秘の原因のほんの1つです。「便秘を解消するには?(ダイエット方法のQ&A)」

便秘の種類

便秘の種類には一過性の単純性便秘、症候群性便秘、けいれん性便秘、弛緩性便秘、直腸性便秘などがあります。

「一過性の単純性便秘」とは、環境の変化、食物繊維不足の食事環境、運動不足、精神的な影響による便秘です。

「症候群性便秘」とは、病気が原因で起こる便秘です。

「けいれん性便秘」とは、精神的ストレスなどで大腸のぜん動運動が強くなり、けいれんを起こす便秘です。

「弛緩性便秘」とは、結腸の緊張がゆるんで、ぜん動運動が弱いことが原因で起こる便秘です。

「直腸性便秘」とは、便意を抑える習慣などで直腸や結腸反応が鈍くなり、便意を感じなくなって起こる便秘です。

便秘の原因と症状

便秘の原因としては、朝食を抜くことや食事における栄養の偏り、トイレを我慢する習慣などがあげられます。

便秘に伴う症状としては頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振、腹部の膨満、腸内の異常発酵、痔などがあります。

便秘とは言い換えれば体内に取り入れた有害物質を排出できない状態でもありますので、健康維持の観点からはあまりよい状態とはいえません。

例えば食品を摂取することは、同時に有害物質を体に取り入れることにもつながります。現代社会では食品添加物や農薬の散布が避けられないからです。

体内で食べたものが一番長い間滞在する場所といえば腸です。そのようなわけで、有害物質が長時間滞在する場所も腸なのです。

便秘を解消させることは、健康維持をより有利に行うことにもつながります。