オリゴ糖と食物繊維の違い
オリゴ糖も食物繊維も基本的な機能性はお腹の調子を整えるもので共通していますが、作用の仕方が違います。オリゴ糖は食物繊維よりも多機能であるといえます。
具体的な作用の違いが何なのかといえば、オリゴ糖の作用が腸内の善玉菌の増加と悪玉菌の減少から整腸作用を引き出すのに対して、食物繊維は便のかさ(体積)の増加から整腸作用を引き出すということです。
すなわちオリゴ糖は便秘解消とともに下痢の改善も行うことができますが、食物繊維は主に便秘解消の役割を持ちます。
オリゴ糖が悪影響を作り出す元(悪玉菌)を減少させるのに対して、食物繊維は悪影響そのもの(悪玉菌の生産物)を排出させます。
オリゴ糖と食物繊維のどちらも健康維持には欠かせませんが、悪影響を生産する元を断たなければ排出と生産の繰り返しとなります。悪玉菌の減少は健康維持にとっては欠かせない条件なのです。
水溶性食物繊維とオリゴ糖は血糖値を緩やかに
水溶性食物繊維とオリゴ糖には、血糖値の上昇を緩やかにする作用があります。
水溶性食物繊維とオリゴ糖は体内で水分を吸収して膨張する性質を持つため、炭水化物を包み込んでその消化吸収を遅くすることで、血糖値の上昇速度が緩やかになるのです。
このような性質は腸まで消化吸収されずに直接到達したときに発揮されますので、オリゴ糖の場合は難消化性のものほどその作用は大きくなります。
なお、不溶性食物繊維にはこのような作用は期待できません。不溶性食物繊維は水溶性のものとは異なり、水分を吸収して膨張する性質が備わってないためです。
オリゴ糖のプラスαの部分
このようにオリゴ糖の性質は、水溶性食物繊維とよく似たものがあります。オリゴ糖も水溶性食物繊維も、腸に達するまでの作用は同じなのです。
これら両者の違いは、腸に達した後にあります。
水溶性食物繊維は、腸まで達した後にはそのまま便と一緒に排出されます。水溶性食物繊維は有害物質などを吸着して、体外に排出させることができるのです。
これに対してオリゴ糖が腸に達した後には、善玉菌のエサとして作用します。オリゴ糖の多くは腸内の善玉菌に分解されるため有害物質を排出させる働きは弱いのですが、善玉菌を増やすことで得られる健康効果は大きなものです。
善玉菌が生産する酢酸や乳酸によって悪玉菌の数が減るため、(悪玉菌が生産する)腸内の細菌毒素や発がん性物質の量が少なくなるのです。
オリゴ糖が悪玉菌を減らす作用も不可欠ですが、水溶性食物繊維が有害物質を体外に排出させる作用も必要なものです。従って、健康維持にはどちらも欠かすことができないのです。